【門真】at小型2輪(125cc)の一発試験に合格!試験の流れを紹介

生活

 

教習所に行かなくても免許とれるの?

それが取れるのじゃ!

教習所に通わずに、直で試験場へ行き、at小型2輪の免許を取る流れを紹介していきます。

at小型2輪(125cc)の一発試験に合格!試験の流れを紹介

私は大阪の門真の試験場の一発試験に合格しました。

一発試験は教習所と違い、試験本番になってようやく125ccのバイクに乗ることができます。

なので、エンジンの付け方や車体感覚、試験場のコースの原点ポイントなどを独学で学ばないといけません。

試験場でAT小型二輪のバイクに乗る(画像)

ヤマハより

私はこのとき、一発試験についての疑問を全て書き記したサイトがあれば良いのに…と感じました

なので、いくつかの記事に分け、これらを全て見ると一回目で一発試験に合格できるサイトを作りました。

実際に合格までかかった費用は?

お札と小銭の画像

まず、試験を受けるたびに必要となる金額が、4050円となります。

これは、車(MT)の免許を持っている人の料金となります。(学科試験が免除)

⚫︎内訳(2024年時点)

申請手数料 2600円
試験車使用料 1450円
合計 4050円

 

一発試験の場合、試験合格後に指定の教習所のどれかに行き、取得時講習を受けます。

これが、3時間で12000円となります。

小型二輪(MT)の取得時講習一覧

 

私の場合、一発試験に2回目で合格したので、4050円✖️2➕12000円の合計20100円となりました。

 

一発試験ではなく、私の地元の教習所で取得する場合の金額も載せておきます。

⚫︎内訳(普通車免許あり/2025年時点)

入学金 33000円
技能・学科教習料 33400円
検定・教材費 15100円
合計 81500円

 

教習所は一発試験の4倍以上の金額となりましたね。

こういうブログなどで調べると、一発試験に1回目で合格できると思うので、すごいお得ですね。

教習所と比べて一発試験の難易度は?

免許を取得できる綺麗な施設・教習所

昭和自動車教習所より

私が挑んだ門真運転免許試験場の一発試験の合格率は、10%程度とされています。

めっちゃ低いやん…

一方で教習所の合格率は、85%程度と高めです。

 

一発試験は、教習所の職員ではなく警察官が採点するため、細かいところまでしっかり見られます。

私は待ちのときに受験者と少し話しただけで、注意されました…

 

実際に125ccのバイクに乗って練習できる教習所と、試験当日にしかバイクに乗れない一発試験の違いもかなり合格率に影響していると感じます。

試験で走るコースの解釈も、自分で下見に行って考えなければなりません。

このサイトでは、全て網羅できるよう小型2輪の記事を増やしていきます。

試験申し込み〜合格までの期間は?

私の場合は、申し込みから1ヶ月弱で小型2輪(at)免許を取得することができました。

時期で言うと、3月6日に申し込みをして、4月12日に合格しました。

 

一発試験でなく教習所だと、入校者数の関係で、3ヶ月〜6ヶ月以上も免許取得にかかる場合が結構あります。

その点、一発試験の方が早いスピード感で小型2輪免許を取得できます。

 

門真運転免許試験場でも、小型2輪(at)の試験日が少ないため、受験者が多いと、教習所ほどでなくとも待ち期間が長いときもあります。

小型2輪(at)の試験日は、一番下の赤丸の項目(2024年時点)ですね。

水・木・金曜日の12:30〜の時間しかありませんでした。

一発試験の本番までに用意するものは?

門真 小型2輪運転免許 試験で用意するもの

しゅふJOBナビより

面倒くさいことに、予約するだけでも、門真の試験場に行かなくてはなりません。

なぜこの時代に予約くらい電話でできないのか…不思議でした。

視力検査を試験当日にしたり、もっと効率よくできると感じてしまいます。

 

MT車の免許を持っている人の用意するものは、こちらとなります。

予約するとき

お金 2600円
運転免許証
証明写真 1枚
メガネやコンタクト

 

まずお金は、申請手数料の2600円を払わなければいけません。

縦3cm・横2.4cmサイズで、無帽・無背景の証明写真も要ります。

さらに、予約するときは視力検査があり、メガネやコンタクトをしている人は装着したまま検査します。

 

この視力検査に合格すると、いよいよ技能試験の予約ができます。

やっと試験を受けられる…と安心した覚えがあります(笑)

試験当日!

AT小型限定二輪免許 技能試験

ロイヤルドライビングスクール福山より

試験当日に必要なものを以下となります。

お金 1450円
運転免許証 or 仮免許証
ヘルメット
手袋
長袖・長ズボン

 

当日に必要なお金は、試験車使用料の1450円です。

運転免許証 or 仮免許証を忘れた方は、受験できません

ヘルメットは、排気量125ccでも使えるものを持参となります。

 

手袋は厚手じゃない方がいいです。(特に冬場など)

理由は一発試験では、ウインカー(方向指示器)の操作を多用するため、厚手の手袋だと操作しづらいからです。

ウインカーを大袈裟にその都度しっかり出さないと減点されます。※試験は減点方式です

 

服装は長袖・長ズボンで、靴でないといけません。

ゲタやサンダル、ハイヒールなどはダメです。

 

色んな準備に時間をかけて、やっと技能試験を受けることができます。

これからの章では、一発試験の内容やその試験に1回目で受かるコツなどを伝えていきます!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました