at小型二輪(125cc)一発試験の重要事項8選!2回目で合格!【門真#2】

at小型二輪(125cc)一発試験の重要事項8選!2回目で合格!【門真#2】 生活

【門真#1】に続き、at小型二輪(125cc)一発試験の重要事項を

6つ目から紹介していきます。

 

ひろちー
ひろちー

難所を乗り越えるポイントを伝えていくよ!

6️⃣一本橋は下を見ない!

ほとんどの人が最初に手こずるのが一本橋です。

幅30cm、長さ15mの橋を、落ちずに5秒以上かけて渡ります

門真運転免許|小型2輪(at)一本橋のコツは下を見ない!

 

この一本橋を攻略するポイントは2つあります。

☑️ 乗り始めは、少し速度を上げて乗り上げる

☑️ 目線は下を見ずに前を見て、一定の速度で走る

 

一本橋の乗り始めは少し段差になっているため、少し速度を上げないと、車体がブレてすぐに脱輪してしまいます。

 

一本橋に乗ってからは、覚悟を持って、目線は下を見ずに前を見て走ります。

すると、車体が安定してまっすぐ進むことができます。

幅が30cmの一本橋では、下を見ると車体がブレてしまい、脱輪につながります。

 

ひろちー
ひろちー

不安で下を見ないよう注意が必要だよ!

 

7️⃣障害物は大きくふくらんで避ける

外周道路で2回、障害物(コーン)を避ける所があります。

このときに、障害物との間隔を大きく空けて避けます。障害物を大きくふくらんで避けるイメージです。

 

ひろちー
ひろちー

障害物をギリギリで避けたら減点になったよ…

門真運転免許|小型2輪(at)の障害物は大きく避ける!

 

門真の「障害物」の流れ

障害物の手前で右指示器 ➡︎ 障害物の横に並んだら左指示器 ➡︎ 左の後方確認し、道路左側に戻る

 

ひろちー
ひろちー

このとき、障害物との距離は大きく空けてね!

 

8️⃣急制動は速度メーターを気にしない!

急制動は速度30kmを保ち、急制動開始線でブレーキをかけ、車輪をロックさせずに急停止区間内で停止させます。

門真運転免許|小型2輪(at)の急制動ではメーターをあまり見ない!

速度30kmを保たないといけないため、何度も速度メーターを見てしまいがちです。

これだと肝心なアクセルの調節に集中できなくなり、急制動開始地点で速度30kmを下回る確率が上がります。

ひろちー
ひろちー

ぼくもこれで減点もらったよ…

 

速度30kmを下回れば、もう一度、急制動をやり直しさせられます。そして、減点もされます。

 

速度メーターを見すぎない方法は、あらかじめ、速度を35kmほど出しておくことです。

そして、速度35kmくらい出ているのを1度確認すると、あとは勇気を出して、急制動開始線まで集中します。

速度30kmを下回ると減点されますが、35kmくらいまでであれば大丈夫です。

門真運転免許|小型2輪(at)の指定速度区間は速度メーターを見すぎない!

この「指示速度区間」も同様の方法で、速度メーターを気にしすぎないことです。

ひろちー
ひろちー

ぼくは、ここでもメーター気にしすぎて30km下回り減点された

 

まとめ|一発試験の重要事項8選

門真運転免許|合格するための重要事項8選!

at小型二輪(125cc)一発試験に合格するための

重要事項を8つ紹介してきました。

 

1️⃣安全確認は首を左右に大げさに振る

2️⃣一時停止線は前輪が少しでも被ったらダメ!

3️⃣方向指示器はかなり早めに出す

4️⃣右左折時はふくらみすぎない!

5️⃣全体的に速度のメリハリをつける

6️⃣一本橋は下を見ない!

7️⃣障害物は大きくふくらんで避ける

8️⃣急制動は速度メーターを気にしない!

 

ぼく自身、門真市の一発試験を受けるときはすごく不安でした。

ひろちー
ひろちー

実際に一発試験の1回目は不合格だった

それは、こういう一発試験の重要事項やポイントを、全て網羅したサイトがなかったのが大きいと思います。

 

一発試験は教習所と違い、自分で調べ尽くさないと、

「125ccのバイクに本番で初めて乗る」

「試験の重要事項が何もわからない」

状態で本番に挑むことになります。

 

なので、こういうブログなどをしっかり読み込み、

脳内で試験本番をシュミレーションすることが最も大事だと感じました。

 

次は、1回目で不合格だったときの減点内容をまとめてみました。

 

 

コメント